
2030年のSDGs(持続可能な開発目標)の達成、そしてその先にあるサステナブルな未来づくりにむけて、世界は大きく変化しています。サステナビリティへの取り組みは、いまや企業や組織にとって、義務として取り組むものでなく、企業力を高め、新しい事業機会を生み出す、エキサイティングなテーマとなっています。
株式会社ワンプラネット·カフェは、長年のサステナビリティ経験があり、日本、スウェーデン、アフリカの拠点で事業を行なっています。サステナビリティの原理原則とスウェーデンの成功事例に基づき、地球一個分の資源の中で、世界の人々や生きものとつながることができる、希望あるサステナブル·ビジネスを支援しています。
2016年フェアトレード認証(WFTO)を取得、2020年には、経済産業省のSDGsに取り組む良い事例15社の中の1社に認められました。
サステナビリティの本質であるルール(原理原則)から理解を深めるため、応用力と行動力が身につきます。SDGsやサステナビリティの基礎理解から、サステナビリティを切り口に成長する新しいビジネスやイノベーションの紹介、成果をあげる取り組みの秘訣など、グローバルに活躍する講師陣による講演および研修です。世界をリードするスウェーデンの具体的な取り組みも盛りだくさんでご紹介します。
View more「人生にとって最も大切な旅の一つになる!(ある参加者の言葉)」
サステナビリティを肌で感じ、体験できる視察プログラムです。視察地は、SDGs国際ランキングで3年連続世界1位となったスウェーデンと、生物多様性とリアルなアフリカの今に触れるザンビアです。
一枚の紙で世界を変える?アフリカの貧困問題を解決しながら、絶滅危惧種であるゾウを守り、森を守る。そんな、環境と社会に新しい価値を生み出す紙づくりを行なっています。日本の歴史ある和紙文化とのコラボレーションで誕生した美しいバナナペーパーは、日本初のフェアトレード認証の紙です。アフリカ・ザンビアには、ソーラーなどを活用したグリーン工場があります。
View more持続可能な開発目標(以下、SDGs)は、2030年までに環境・社会・経済の主要な課題を解決し、サステナブルな社会の実現を目指しています。
17の目標と、169の「ターゲット」とよばれる詳細目標があります。
エクベリ聡子が武蔵野大学の非常勤講師に就任
2023.11.28
「脱炭素社会は可能か」 そういった質問を受けることがあります。 まるで、未来に他の選択肢があるかのように。 先日、内閣府が行った世論調査で、「脱炭素社会」という言葉の認知度が8割を超えたとの発表がありました。 周りを見渡した肌感覚としては少々高すぎる結果のような気もしますが、確かにメディアでもよく目や耳にするようになったので、間違いなく言葉の…
日本では、誰しも一度は聞いたことがある「SDGs」。 特にビジネス界では、胸元にSDGsウィールのバッジをつけている人も多く見られるようになりました。 ただ同時に、毎年出ているSDGs国際ランキングでは、日本は2022年で19位と、少しずつ順位が下がってきており、実際のSDGsに向けた進捗状況はよいとは言えないのも事実です。(SDG Index 2022…
(English below) ザンビアでのサステナビリティ視察ツアーを3年ぶりに再開します。 この視察に込める思いは、「今こそアフリカ」。 ここ3年、世界は皮肉にも感染症というものを通じて、世界のあらゆるところがつながっていることを感じました。 そして、世界共通の課題として、この解決に取り組んだ時間にもなりました。 日本も徐々に国が開き、海外…